タイ王国.COM  
宗教

国民の90%以上が上座部仏教を信仰
生活のあらゆるシーンに宗教が根付く

タイではどんなに小さな村にも必ず寺院があり、黄衣をまとった僧侶をあちこちで見かけることができる。寺院は僧侶が修行する場所、祈りを捧げる場所としてだけでなく、集会所や学校の役割を果たすなど、人々の生活に密接に関わっている。タイを旅すればきっとあちこちで熱心に祈る人々を目にすることができるだろう。日本の仏教との違いを感じながら旅をするのも興味深い。

タイの宗教

 国民の90%以上が仏教を信仰している。少数派としてはイスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教などを信仰する人もいる。タイ国憲法では信仰の自由が保護されているが、仏教徒でなければ国王になることはできない。

宗教の比率
タイの仏教について

上座部仏教について

 タイの仏教は上座部仏教(テーラワーダ仏教)といい、スコータイ時代にインドから発生し、スリランカ、ビルマ、カンボジア、ラオスなど南方ルートを通って伝わった仏教の一種。“この世に生きることは苦しみであり、苦しみの原因になるのは執着する心。その執着を断つ最も効果的な方法は出家して僧侶として修行することである”。つまり、出家して悟りを開いた者だけが救われるという考えを基に成り立っている。

<日本の仏教との違い>

 日本の仏教は大乗仏教(マハーヤーナ仏教)と呼ばれ、インドからチベット、中国、韓国、ベトナムなど北方ルートで伝わってきた。上座部仏教が修行者個人の解脱を目的としているのに対し、大乗仏教は誰でも成仏できる、誰でも悟りを開くことができると教えられている。つまり、出家僧だけでなく在家信者も救われるというわけだ。しかし、それ故にもともとの釈迦の教えにない教典も多く作りあげられ、上座部仏教側からは批判の声もある。

僧侶と戒律

 現在、タイには約3万の仏教寺院があり、約40万人の僧侶がいるといわれている。彼らは「サンガ」と呼ばれる仏教僧団に所属し、戒律に基づいた生活を送っている。高僧も修行僧も身分に関係なく、すべての僧侶は木綿の黄衣をまとい、還俗しない限り衣を脱ぐことは許されない。寝る時も黄衣はまとったままだ。20歳未満の出家僧は「ネーン」(沙弥)と呼ばれる修行僧の身で、10戒を守って生活をする。20歳以上の出家僧は「プラ」(比丘)と呼ばれ、227戒すべてを守らなくてはならない。タイ人にとって出家することは最大の功徳であり、また自分の息子を出家させることはその家族にとっても大きな徳を積んだことになる。タイ社会では、男子は出家して初めて1人前として認められるのだ。そのため、結婚前に親孝行の意味も含め、1〜2週間程度の一時出家をする人が多い。しかし、近年では出家しない者も増えている。

 頭髪を剃り、白い衣を着用して修道院で修行生活を送る「メーチー」と呼ばれる女性たちがいるが、タイ仏教において尼僧の存在は認められていない。彼女たちは「在家戒」を守って修行生活を送っている。最近では「メーチー」になる若い女性も増えており、「尼僧サンガ」を復興させようという動きも活発になってきている。

僧侶の1日の生活

起床

読経

托鉢

朝食

お勤め

昼食

自由時間

読経

就寝

僧院の役割

 僧院は信仰の場として多くの人々が祈りを捧げにやってくる。しかし、地方などでは集会所、相談所、娯楽の場、病院、学校など、あらゆる機能と役割を果たしている。また、人々の生活には仏教が深く根付いており、冠婚葬祭などの際には僧侶が必ず呼ばれ、儀式を執り行う。

タンブン(徳について)

 「タンブン」とは善行を積み重ねる行為のこと。タイ人は輪廻転生を信じており、タンブンをすればするほど来世では幸せな生まれ変わりができると信じられているのだ。最大のタンブンは僧侶として出家することだが、在家信者も様々な方法で徳を積むことができる。

<タンブンになる行為>

  • お寺に寄付をする
  • 僧侶に托鉢する
  • 出家する
  • 息子を出家させる
  • 小鳥や魚を逃がしてあげる
  • 五戒を守る(殺生をしない、盗まない、犯さない、嘘を付かない、酒を飲まない)